よくある質問
男女比率はどれくらいですか。
当社社員の男女比は男性が44.5%、女性が55.5%です。性別に関わらず活躍できる風土です。
社員の平均年齢はどれくらいですか。
平均年齢は38.2歳です。20代~30代を中心に、若手社員もリーダーとして活躍しています。
どんな資格を持った人が活躍していますか。
医薬関連では、薬剤師、看護師、臨床検査技師、医師などの有資格者が在籍しています。
IT関連では、応用情報技術者をはじめ、各種専門技術の有資格者が在籍しています。
また、入社後の研修を経て専門分野の認定を取得する社員も多数おり、さまざまな部門で活躍しています。詳細は、FactBook をご確認ください
産休・育休取得率はどれくらいですか。
現在、女性の取得率は100%です。男性は残念ながら数%にとどまっています。
なお、産休・育休から復職した方は、引き続き当社で活躍しています。
研修・育成制度について知りたいです。
主に以下のような制度があります。
- 新人研修 (ビジネスマナー・医薬品業界知識・ITスキル・OJT)
- 社会人基礎力 (社会人として不可欠な能力の実践型学習)
- 業務別研修 (導入教育・継続教育)
- プロジェクト発表会 (各部門における成功事例の共有)
- 目標管理 (目標設定面談・フィードバック面談)
- キャリアプラン面談 (自身のキャリアに関する意思表示や相談)
- 新人メンターシップ制度 (月1回の人事面談)
- クロア合宿研修 (部門横断の集合研修)
- 社内インターン (3ヶ月間の他部門へのインターンシップ)
- 階層別研修・管理職研修 (階層に合わせたマネジメント研修等)
- 資格取得報奨金 (薬学検定・TOEIC・基本情報処理技術者 他)
- 通信教育受講補助 (TOEIC対策・英会話・他)
学部卒より院卒の方が多いですか(学部卒でも活躍できますか)。
新卒採用の場合は、学部卒と院卒の方の比率は4:6です。
理系出身者は、院卒の比率が高いです。しかし採用・配属においては、個人の素質や適性を重視しています。
どのような学部、学科の出身者が多いですか。
生命科学、生物、化学、薬学、医学系を中心に、数学、情報工学、経済学部、法学部など文系の方も含め幅広く採用しています。
将来のキャリアパスについて知りたいです。
当社にはさまざまなキャリアパスがあり、各社員の強みや志向に合わせて選択できます。
- 一つの部門の中でリーダー、マネージャー、部門長と役職を上がっていく
- いくつかの部門を経て、幅広くCRO業務の経験を積む
- スペシャリストとして薬学・医学に関する専門的な知識を深め、社内外に発信していく役割を担う
など、個人の資質に応じた選択が可能です。
最大の強みはなんですか。
当社の最大の強みは「CROでありシステムインテグレータでもある」ことです。医薬業務支援(CRO)と情報技術(IT)の両方を一社でカバーし、それらを融合したワンストップサービスを提供しています。これが、他社にはない大きなアドバンテージです。
さらに当社は日本で初めて安全性情報管理業務を受託したCROであり、CRO業界のPV業務に基づく売上高のうち、約30%を占めています。
参考:日本CRO協会 2018年年次業績報告 医薬品/医療機器等/食品関連/臨床研究合計の業務別売上高におけるGVP関連(PV)業務の売上高
部門別の社員数割合が知りたいです。
以下のような割合です。
- 臨床開発 9.7%
- データマネジメント・統計解析 12.1%
- 薬事申請 8.8%
- 安全性情報管理 35.6%
- システム開発 14%
- その他 19.9%
※割合は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計が必ずしも100にならないことがあります。
力を入れている疾患領域はありますか。
ある分野に特化しているということはなく、ガン、循環器系、眼科、整形外科、皮膚科など様々な疾患領域に携わることができます。
※よくある質問に記載されている数字情報は2019年10月時点のものです。